Nagaoka University

Open Campus オープンキャンパス

「オープンキャンパス2023」を開催します。
長岡大学の教育はもちろんのこと入学者選抜や奨学金制度、就職についても詳しくご説明します。また、キャンパスツアーで実際に学内施設をご覧いただけます。希望される方には個別相談も行います。学生スタッフ・教職員がお待ちしています。

※風邪症状や熱のある方は当日の参加をご遠慮ください。

申込方法

申込フォームより、参加ご希望日を入力し、送信してください。

※各開催日3日前までにご予約ください。

お申し込みフォーム

開催日時

オープンキャンパス

617日(土)

10:00~15:00 受付開始9:30

723日(日)

10:00~15:00 受付開始9:30

85日(土)

10:00~15:00 受付開始9:30

820日(日)

10:00~15:00 受付開始9:30

スケジュール

1
長岡大学の紹介

教育内容、資格取得、キャンパスライフ、奨学金、就職についてご説明します。

2
入学者選抜の説明
3
キャンパスツアー

学内の施設を巡ります。教室、図書館、アリーナなど大学の雰囲気をご紹介します。

4
学食ランチ体験【無料】
5
模擬授業体験

2講座のうち、どちらか1つを当日選んでいただきます。内容はこちら

6
フリートーク
7
特別プログラム(希望者のみ)

内容はこちら

8
個別相談(希望者のみ)

入試に関するもの、学生生活、奨学金などなんでも気軽にご相談ください。
保護者の方もご相談いただけます。

模擬授業紹介

617日(土)

模擬授業1
世界を知る・know the world
担当教員:広田 秀樹

模擬授業2
プログラミングの重要事項モデリング!
自動販売機を例に体験しよう
担当教員:高島 幸成

模擬授業の詳細を見る

広田秀樹教授『世界を知る・know the world』 若い皆さんの人生は、いよいよこれからです。地域が、若者の活躍を求めている。国全体が、若いエネルギーに期待している。

そして、若い皆さんには、世界という大舞台がある。アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、アジア、中東、南米、アフリカなど。世界は、本当に広い。
世界には、約200の国がある。それぞれの国に、歴史、文化、現状、未来へのチャレンジがあります。世界のとてつもない広さ、大きさ、多様性、そして成功事例を、知れば知るほど、未来はどんどん明るくみえてくるんです。不安なんかなくなります。

模擬授業では、世界のさまざまな国、特に、みごとに人々の幸福の実現を勝ちとった国について、楽しく学習してみたいと思います。

高島幸成専任講師『プログラミングの重要事項モデリング!自動販売機を例に体験しよう』 ITで重要な技能と聞いたときに思い浮かべるものはなんでしょうか?

プログラミング、ネットワーク、最近ではAIなども思い浮かべるかもしれません。これらはITに重要な知識や技能です。しかし、これら以外に、地味ですが同じくらい大切なスキルにモデリングというものがあります。

モデリングは簡単に言うと物事の「大事な部分だけを取り出す」技能です。モデリングは本質的なところに着目してその仕組みを抽出するため、ITの分野だけではなく、勉強や仕事をするうえでも役に立つスキルになります。今回はモデリングの初歩ということで、自動販売機に着目し、人に物を売る仕事の自動化プログラミングを通してモデリングに触れていきましょう。

723日(日)

模擬授業1
超入門経済学!
~ちびまる子の行動を理解しよう~
担当教員:鯉江 康正

模擬授業2
加工食品のマーケティング(新潟県編)
担当教員:百合岡 雅博

模擬授業の詳細を見る

鯉江康正教授『超入門経済学!~ちびまる子の行動を理解しよう~』 経済学とはどういう学問であるのかをごく簡単に説明したうえで、経済分析を行うための主要な道具である、消費者の行動を表す需要曲線、生産者の行動を表す供給曲線を用いて、市場メカニズムの働きを簡単に解説します。

さらに、需要曲線と供給曲線を用いて、身近な例題である、①なぜお祭りの屋台の焼きそばは高いのによく売れるのか、②製造技術の進歩が起こると、価格は安くなり、その製品の売れ行きは増えるのか、③生きるために絶対必要な酸素は、なぜ、ただなのか、などの問題を経済学的に分析します。

百合岡雅博准教授『加工食品のマーケティング(新潟県編)』 新潟県内には数多くの美味しい農産品があります。新潟の食材を新潟の人だけではなく、全国・世界の人に広く食べてもらうためには加工食品にする必要があります。これは、農産品の生産から加工までの多くを新潟県内で行いますので、新潟地域の経済におおきく貢献しています。

地域を代表する食材を活かした加工食品の製造は、全国各地で行われています。このため、多くのお客さまに選んでもらうためのマーケティング面での工夫がとくに重要です。

この授業では、実際に新潟県内で行われている事例や実際にゼミで行っている取り組みの紹介を通じて、加工食品のマーケティングが成功するためのポイントや工夫が必要なポイントなどを説明しながら、これからどのような加工食品を作っていけば良いかなどについて考えていきます。

85日(土)

模擬授業1
地方公務員に求められる視点
(重点施策の検証から)
担当教員:米山 宗久

模擬授業2
インターネットを活用したビジネス戦略
担当教員:坂井 一貴

模擬授業の詳細を見る

米山宗久教授『地方公務員に求められる視点(重点施策の検証から)』 日本は先進諸国に追い付きその豊かさを自らのものとするために、明治維新以前に息づいていた地域社会の連帯的自治「共」を解体させ、「官」が「公共」を独占して、官主導で国家の発展を進めてきた。そのシステムは、1980年代初頭にその目的を達成し、「官」主導による経済的・物質的な国家目標を掲げた画一的な社会発展の時代は既に終わっている。

住民が行政に不満を抱くのは多くの場合、行政は正しいことを前提としていて、住民の意見を理解する前に住民に理解を押し付けようとすることである。住民の声を要望として聴くだけではなく、そこに政策課題に関する情報を聴き取る姿勢を持つことで、質疑応答を含めた真剣な対話が成り立ち住民の行政職員に対する満足度は確実に向上する。

地方公務員を希望する学生に、大学での専門知識や現場体験の必要性を考えてもらいたい。

坂井一貴教授『インターネットを活用したビジネス戦略』 皆さんが普段何気なく利用しているInstagramやTwitterなどのSNSですが、実は戦略的にSNSを用いてマーケティング戦略を練りビジネスをしているのです。

飲食店のテーブルには、料理の写真をシェア(投稿)してくれた方に〇〇サービスや、見た目が鮮やかな料理やスイーツが最近多いと思いませんか。実は、そこにビジネス戦略が隠されているのです。

インターネットやSNSを活用したビジネス戦略のエッセンスのみをお話しますが、それがわかれば日々の生活でも「あっ!これが…」と気づき経済や経営が身近に感じられると思います。

820日(日)

模擬授業1
都市における産業と住宅の立地を考える
~なぜ駅前には多くの企業があり、人は郊外に住むのか~
担当教員:鯉江 康正

模擬授業2
AIってどんな仕組み?「おはじき」と「Excel」でその一例を体験してみよう
担当教員:深谷 慎介

模擬授業の詳細を見る

鯉江康正教授『都市における産業と住宅の立地を考える~なぜ駅前には多くの企業があり、人は郊外に住むのか~』 普段、皆さんは駅前に商店街があり、駅から少し離れたところに住宅街があり、さらに遠くに工場、もっと遠くには田んぼや畑がある景色を当たり前として見ていませんか。このような立地は、日本全国の都市で共通している景色です。ではなぜ、そうなるのかを考えてみたことがありますか。

本講義では、①商業やサービス業と製造業の立地、②住宅の立地、③産業と住宅の同時立地を、産業や個人の特性から経済学的に考え、各都市に共通する立地原理を解明していきます。さらに、産業が個人(住宅)に外部不経済をもたらす場合の影響を考え、まちづくりに重要なポイントを考えます。

深谷慎介専任講師『AIってどんな仕組み?「おはじき」と「Excel」でその一例を体験してみよう』 今、AI(人工知能)は、急速に私たちの生活に浸透しつつあります。この新しい道具は、とても有用なものですが、他の便利で素敵な道具と同様に、その原理や性質を学ばずに利用することは危険です。私たちはAIを知り、それを使いこなしていかなければなりません。

AIは「知的な行為」を実行する機械ですが、この実現方法は1通りではなく、様々な方法があることが知られています。今回は現実に活躍している多様なAIの仕組みの一例として、脳の中にある神経回路を模倣した「ニューラルネットワーク」の原理を「おはじき」と「Excel」で体験していただきます。

特別プログラム

6月17日(土)
  • 各選抜の詳細解説
  • 全選抜で必須!調査書の中を見てみよう
7月23日(日)
  • 各選抜の詳細解説
  • 学校推薦型選抜・総合型選抜では調査書のどの部分を見られている?
  • 一般選抜と学校推薦型選抜(公募制)の過去問閲覧
8月5日(土)
  • 各選抜の詳細解説
  • 総合型選抜の入学希望理由書の書き方
  • 一般選抜と学校推薦型選抜(公募制)の過去問閲覧
8月20日(日)
  • 各選抜の詳細解説
  • 学校推薦型選抜・総合型選抜の面接のポイント
  • 一般選抜と学校推薦型選抜(公募制)の過去問閲覧と解説

申込締切は開催日の3日前までです。下記方法でお申込みいただけます。

Telお電話でのお申込み

0120-248-556 受付:月~金 8:30~17:00

Faxファックスでのお申込み

【オープンキャンパス申込書】の必要事項を記入して、FAXするだけでOKです!!
ぜひお友達を誘って「長岡大学のオープンキャンパス」に来て下さい。

オープンキャンパス申込書

Email Formフォームでのお申込み

連絡先:長岡大学入学課
〒940-0828 新潟県長岡市御山町80番地8
TEL:0120-248-556
FAX:0258-33-8792
交通アクセスページへ

※ご連絡いただきました、住所、氏名、その他の個人情報は、大学紹介資料の発送など、本学からのお知らせを行うためのみに利用し、これら以外の目的で利用することはありません。不明な点などありましたら、遠慮なく長岡大学入学課までお問い合わせください。(オープンキャンパス日以外でも大学施設を見学したい場合はいつでもご連絡ください。)

大学見学はいつでも可能です!

長岡大学の学び、入試、就職、学費、奨学金制度などをご説明し、キャンパスをご案内いたします。
※ご希望の日時を入学課フリーダイヤルまでご連絡下さい。