学部紹介Faculty
Researchers
教員紹介
専門、主専攻
国際経済学、企業論
主な担当科目
地域経営、企業経営研究、経営学、経済・経営の現場を知る1、ゼミナールⅠ、Ⅱ、Ⅳ、起業家塾
研究テーマ
- 北東アジア経済
- 地域資源の活用
- 起業論
研究業績
著書
平成22年3月 | 『韓国経済の現代的課題』(共著) 日本評論社 |
---|---|
平成18年3月 | 『東アジアの発展と中小企業 -グローバル化のなかの韓国・台湾-』(共著) 学術出版会 |
平成17年4月 | 『現代韓国経済 進化するパラダイム』(共著) 日本評論社 |
平成9年6月 | 『達人カンパニー』(共著) 新潟日報事業社出版部 |
平成6年11月 | 『アジアNIEs 転換期の韓国・台湾・香港・シンガポール』(共著) 世界思想社 |
平成3年6月 | 『韓国の経済開発と労使関係-計画と政策』(共著) 法政大学出版局 |
論文
平成29年3月 | 韓国における地域コンテンツ産業育成政策―変遷と論点、富山国際大学紀要、第9巻 |
---|---|
平成27年3月 | 韓国放送コンテンツの海外展開の問題点と育成策に関する一考察、富山国際大学紀要、第7巻 |
平成26年3月 | 韓国のコンテンツ産業の現状と輸出振興策に関する一考察、富山国際大学紀要、第6巻 |
平成21年9月 | 変わりつつある韓国の中小製造企業(共著)、『調査月報』日本政策金融公庫 |
平成15年2月 | 韓国におけるベンチャービジネス育成の現状と富山県産業との交流のフィージビリティー -国際的地域間経済交流の事例研究-、東京経大学会誌第233号 |
平成13年2月 | 韓国におけるベンチャー企業育成政策と現状、東京経大学会誌第221号 |
平成11年3月 | 戦後日本経済における中小企業の役割の変化、長岡短期大学生涯学習センター研究実践報告 第2号 |
平成10年10月 | 韓国ベンチャー企業の現状と育成政策、地域研究 第8号(長岡短期大学地域研究センター年報) |
平成4年10月 | 「中国人・中国系人」経済圏の可能性、 長岡短期大学研究紀要 第23号 |
平成元年9月 | 韓国における中小企業問題と中小企業政策-政策面を中心に-、東京経大学会誌 第162号 |
略歴
令和7年4月 | 富山国際大学現代社会学部非常勤講師(現在に至る) |
---|---|
令和7年4月 | 長岡大学経済経営学部教授(現在に至る) |
平成20年4月 | 富山国際大学現代社会学部教授 |
平成19年4月 | 富山国際大学地域学部教授 |
平成12年4月 | 富山国際大学地域学部助教授 |
平成7年4月 | 長岡短期大学経営情報学科助教授 |
平成2年4月 | 長岡短期大学経営情報学科専任講師 |
平成2年3月 | 東京経済大学大学院経済学研究科国際経済専攻 博士後期課程単位取得満期退学 |
昭和61年3月 | 東京経済大学大学院経済学研究科修士課程修了(経済学修士) |
昭和58年3月 | 東京経済大学経済学部経済学科卒業 |
社会的活動
令和5年7月 | 富山市公設地方卸売市場運営協議会委員(現在に至る) |
---|---|
令和5年7月 | 富山県生活衛生営業適正化審議会委員長(令和7年6月まで) |
平成31年4月 | 富山県職業能力開発審議会委員(会長職代理者)(令和4年3月まで) |
平成21年4月 | 富山地方最低賃金審議会委員(平成25年度~28年度まで審議会会長) |
平成18年4月 | 財務行政モニター(北陸財務局)(平成20年3月まで) |
平成17年10月 | 富山地方労働審議会(家内労働部会公益代表委員)(平成22年9月まで) |
所属学会
日本国際経済学会、日本中小企業学会、北東アジア学会