学部紹介Faculty
Educational Programs
地域連携教育プログラム

地域との交流を通じて 社会人基礎力を身につける!
地域志向科目とは、「地域の実態把握、現場・企業の体験および地域課題解決等を行う授業科目」です。
本学における主な地域志向科目は以下の通りです。
地域志向科目
- 新潟の歴史
- 地域経営
- 経済・経営の現場を知る
- ボランティア体験
- 現場体験プログラム
- 大学を飛び出して地域を知ろう
- 地域活性化論
- 地域福祉論
- 地域経済論
- 地域分析

学生による地域活性化プログラム
学生の社会人基礎力、企画・提案力の開発と
地域活性化への貢献を同時に行うプログラム
学生が地域の課題を対象に調査研究を行い、学生の社会人基礎力、企画・提案力の開発と地域活性化への貢献を実現することを目指します。
学生の職業人としての基礎的能力を鍛えるだけでなく、学生の調査研究の結果や地域貢献活動に対して地元の方々から高い評価をいただいている長岡大学の教育を象徴するプログラムです。
プログラムスケジュール
「充実した地域志向科目と実学実践教育」で学生が確実に成長する
1ゼミナール公募・実課題設定・企画書作成
- 参加ゼミの公募
- 地域の課題検討
- ゼミで取り組む実課題の設定
- 調査研究計画書の作成
- 学生の役割分担決定

2資料収集・分析、アンケート票作成
- 資料収集・分析法の学習
- 資料分析
- 調査研究ポイントの整理
- ヒアリング対象設定・ 地域連携アドバイザー候補抽出
- アンケート票の作成

3ヒアリング・アンケートの実施・分析
- ヒアリング・アンケート実施の確認
- ヒアリングの連携アドバイザーの確定
- ヒアリング・アンケートの実施と分析
- ヒアリング・アンケートのまとめ
- 中間まとめ

4調査研究報告書の作成
- 調査研究・提案書の書き方の学習
- 調査研究報告書の作成
- 提案書の作成
- プレゼンテーション資料の作成

5調査研究の発表
- 発表会の開催

6報告書の印刷・公表
- 報告書の完成


地域を舞台に学び、 魅力ある地域づくりを考える
2022年度の学生による地域活性化プログラム取組概要
広田 秀樹 ゼミナール

グラスルーツグローバリゼーション―草の根・地域からの人類一体化の推進―
私たちは草の根・地域のレベルからグローバリゼーションを推進し、人類共生、世界平和の実現に貢献します。
具体的には、世界から私たちの地域に来てくださった海外の方と交流し、その方の母国の歴史、現在、未来について真剣に学習し理解を深めます。
そして、学習した世界的スケールの知識を地域の方にわかりやすく伝える、国際理解推進の活動を行います。
鯉江 康正 ゼミナール

まちの駅魅力再発見プロジェクト
本ゼミでは、まちの駅をフィールドとした調査・研究を2007(平成19)年度から行っている。これまでは、県内にある約130の「まちの駅」の紹介パネル作成、長岡・見附地域のまちの駅関連イベントのお手伝い、まちの駅交流会の企画・実施・参加、まちの駅全国大会への参加など多くの活動をしてきた。
昨年度は、全国のまちの駅を対象に、「まちの駅のあり方に関するアンケート調査」を実施した。その中で、まちの駅の認知度の低さ、まちの駅間の交流や情報交換の不足などの課題・問題点が明らかとなった。それを受けて今年度は、(1)まちの駅情報発信プロジェクトとして、PVや動画の作成、モザイクアートの作成、HP・インスタの更新を行っていく。また、(2)まちの駅間交流プロジェクトとして、魅力ある駅のリレー紹介を行うことにより、まちの駅間の連携を強めていく。
石川 英樹 ゼミナール

トチオノアカリ商品化によるにぎわい創出
栃尾地区のPRおよびにぎわいの創出の取り組みを通じて、同地区の地域ブランディングおよび交流・滞留人口の増加への寄与を目指す。
栃尾には、注目度の高いイベントでとして「トチオノアカリ」がある(過去最大2万人程度の来場者)。その企画・運営組織「トチオノアカリ協議会」と連携し、同イベントのランプ(栃尾繊維と同織機で作られたLEDランプ)の商品化を行い、同イベントのブランド化への寄与を目指す。その試作品披露展示会をトチオノアカリ本イベント(9月)に合わせた開催を目指す。
12月上旬にも最終版試作品披露会を二重村郷錦鯉ミニアクアリムと合同で、白昼堂堂にて開催する予定。
權 五景 ゼミナール

動画で新潟を再発見!
新潟県にある「隠れた観光資源(イベント、店舗)など」を動画媒体によって紹介する。
これにより新潟を知らない人は新潟県の魅力を、新潟に住んでいる人や新潟県への理解が深い人には「知らなかった」と思えるような魅力の再発見につなげたい。結果的に新潟県内の新たな観光スポットとして認知され、観光客を増加させることで新潟県内の人の流れをつくり、地域の発展に貢献していくことを目標とする。
栗井 英大 ゼミナール

オープンファクトリーで長岡を活性化!
長岡の工業は、東山油田の開発に伴う石油掘削機械の製造・修理等を機に発展したとされる。第二次世界大戦後、それらの企業は、工作機械・鋳造業等に変貌を遂げ、また、工作機械製造を支える、めっき・表面処理、鍛造業といった企業も集積、発展し、今日に至っている。すなわち、機械・金属関連産業は、長岡の地域資源と言えるだろう。
一方、地域の人々の中には、その事実を知らない人も多い。
そこで、普段は閉ざされている工場、すなわちモノづくりの現場を社外の人々に公開する取り組み「オープンファクトリー」の開催によって、機械・金属関連産業の「見える化」を図る。それにより、地域内の人々に広める、あるいは、再認識してもらうことを目指す。
生島 義英 ゼミナール

長岡市摂田屋の魅力を高め、観光客を増やし、地域活性化を図る
長岡市摂田屋地区は、江戸時代寛永寺の天領として、酒味噌醤油などの醸造業が許され発展したエリアである。長岡市中心部は、北越戊辰戦争、第二次世界大戦の戦禍で古いまちなみは、消失した。しかしながら、摂田屋地区はこの戦禍を免れ、江戸時代から続く古いまちなみが残り、歴史的景観地域である。
本ゼミナールの研究では「歴史ある醸造のまち」長岡市摂田屋地区に焦点を絞り、この地域資源を活かし、「観光まちづくり」をどのように進めれば地域の活性化が図れるのかを研究する。
百合岡 雅博 ゼミナール

新潟のフードビジネスにチャレンジ
「食」に関連するモノを対象に、企画から販売までのマーケティングプロセスを実践します。
長岡市内の食品企業(株式会社ホクショク)の協力のもと、実際にフードビジネスにチャレンジし、その実際の経験を通してマーケティングに関する「実務力」の獲得を目指します。
食品産業や食品産業を構成するフードシステム(農産品生産者、食品製造業、食品卸売業、小売業、外食産業など)に関わる食品事業者それぞれについて基本的な知識を学んだうえで、その実態や課題などについて調査・報告します。
協力企業への訪問、また、マーケティングの現状や課題をはじめ、モノづくり(商品開発、または既存商品のリニューアル)および、販路開拓などに関する課題などを学びます。また、実際に完成した商品を通じた消費者アンケート調査を行います。これら内容を評価・分析することで地域の食品事業者のマーケティング課題の解決プロセスについてレポートを作成します。
この他、「新潟県農業総合研究所食品研究センター(加茂市)」ではモノづくりの視点からのアドバイス、「フードメッセinにいがた(新潟市)2022年11月開催」への訪問を通じた販売の現場の把握なども予定しています。
坂井 一貴 ゼミナール

キャンプ・アウトドアをキーワードにした地域活性化への取り組み
COVID-19以降、屋外で一定距離を保てるアウトドア人気が高まっている。
この状況で、新潟県のキャンプ場やアウトドア施設への県外からの集客を図り、地元の食材や製品の消費・販売を通じて地域活性化を目指す。
消費や地域活性化を目指すために、ターゲットを明確化するための調査等も計画する。
しかしながら、消費面から考えると一定の収入や資産を有するアッパーマス層以上をペルソナ設定することも想定しながら活動をする。
さらに、新潟県のキャンプ場等をSNSを通じて情報発信することで、新潟県外の人たちに幅広く情報が伝わるよう活動をしていく計画である。
喬 雪氷 ゼミナール

和服で悠久山を盛り上げよう長大着物試着フェア
本ゼミでは、日本文化の継承、着物文化の振興と長岡東地区の活性化という3つのキーワードを継続的にゼミ活動に取り組みます。
今年度は、悠久山の麓で若者を対象に、きものを体験できるイベントを企画・開催します。イベント企画書、協賛企業の誘致、広報宣伝ポスター作成、参加者への広報宣伝活動、予算と経費の管理、当日の運営と実行などの一連の活動を通じて、ゼミ生の課題発見力、計画立案力、協働力、統率力などのコンピテンシー能力を高めることを目的とします。
高島 幸成 ゼミナール

長岡市の小学生がプログラミングを継続的に学ぶための仕組み作り
本ゼミナールは、長岡地域の活性化として長岡市内の小学生に対して情報産業技術者を目指すきっかけ作りを行い、10年、20年後の長岡市内の平均所得向上の一助になることを目指す。今年度の活動は、長岡市の小学生がプログラミングを継続的に学ぶための仕組み作りをテーマとして、具体的に以下の3つを目標に活動する。
小学生にプログラムの本質を理解させ持続的な興味を持たせることを目的とした教室のテンプレートを作る。また、テンプレート作りと教室後の継続的な学びのために外部のプログラミング教育機関との協力関係を構築していく。さらに、今年度に限らず今後の活動の運用効率を考えて募集や告知の為のウェブサイトの作成を行う。本年度は3回のプログラミング教室の開催を目指し、教室の実施を通してこれら3つの具体的な目標を達成する。
学生による地域活性化プログラム活動報告書
学生による地域活性化プログラム活動報告書は、長岡大学学術情報リポジトリでご確認ください。
カタチになった学生たちのアイデア
ガトウ専科様と共同開発新潟コイクッキー
米粉×コイ×越後姫。新潟の魅力をこの一枚に詰め込みました。
売上の一部を全日本錦鯉振興会新潟地区に寄付します。
ガトウ専科×ひなたのコラボアルバム「sweets」には学生が作詞に携った「新潟コイクッキー」の歌も収録。

ガトウ専科様にて販売中
10枚入り 920円(税込)
紅屋重正様と共同開発ハレハレはなび
長岡の代名詞とも言われる長岡花火をモチーフに美味しい干菓子を作りました。
「食べた人のお顔をハレにする」「長岡の夜空をハレにする」「食べればたちまちハレの日(特別な日)になる」そんな思いを込めました。

紅屋重正様にて販売中 900円(税込)