学部紹介Faculty
Researchers
教員紹介
准教授喬 雪氷KYO Setsuhyo
学位:博士(商学)(2018年3月 拓殖大学)

専門、主専攻
簿記、会計
主な担当科目
簿記入門1・2、財務会計1・2、管理会計、経営分析、中級簿記演習、初級簿記演習、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅢ・Ⅳ
研究テーマ
- 資産会計の多様化及び資本の変遷にみる現代会計の社会的機能
- 徳川幕府の会計制度
研究業績
著書
令和6年2月 | 現代中国会計と歴史・制度・教育・管理からの究明(共著) 中央経済社 |
---|
論文
令和7年1月 | 徳川幕府における会計検査に関する一考察 -勘定吟味役の役割を中心に-、長岡大学研究論叢 第23号 |
---|---|
令和4年11月 | 文化立国論への再考 -十日町きもの文化村の可能性について- 「地域連携研究」第9号 長岡大学地域連携研究センター |
令和4年3月 | 徳川幕府の会計機構と帳簿組織から見る会計の本質-記録と報告-、長岡大学研究論叢 第20号 |
平成30年9月 | 現代中国会計の多面的・総合的研究 ー歴史的・比較制度的分析を踏まえてー(共著)、日本会計研究学会第77回スタディーグループ最終報告 |
平成30年2月 | 資産概念の変遷と経済的資源の拡大(単著)、『経営経理研究』第111号、拓殖大学経営経理研究所 |
平成27年3月 | 財務諸表目的観の変容―受託責任、利害調整及び情報提供の視点からー(単著)、『拓殖大学大学院商学研究科紀要』第42号 |
平成26年3月 | 会計主体論と連結基礎概念の関係に関する一考察(単著)、『拓殖大学大学院商学研究科紀要』第41号 |
学会報告
令和5年11月 | 徳川幕府における監査に関する一考察 -勘定吟味役の役割を中心に-(単独)、日本会計史学会第42回大会 |
---|---|
令和4年11月 | 徳川幕府における会計記録・帳簿組織の成立と発展(単独)、日本会計史学会第41回大会 |
令和3年10月 | 江戸幕府の収入と支出に関する一考察(単独)、日本会計史学会第40回大会 |
平成27年10月 | 資産の多様性に関する一考察―見える富から見えざる富へ―(単独)、日本会計史学会第34回大会 |
略歴
令和4年4月 | 高崎経済大学地域政策学部非常勤講師(現在に至る) |
---|---|
令和2年4月 | 長岡大学経済経営学部専任講師(現在に至る) |
平成30年10月 | 専門学校東京スクール・オブ・ビジネス非常勤講師(令和2年3月まで) |
平成30年4月 | 東京福祉大学社会福祉学部非常勤講師(令和4年3月まで) |
平成30年3月 | 拓殖大学商学研究科博士後期課程修了(博士・商学) |
平成28年10月 | 学校法人NIPPON ACADEMY非常勤講師(令和2年3月まで) |
平成28年4月 | 拓殖大学商学部非常勤講師(令和3年3月まで) |
平成24年3月 | 高崎経済大学経済・経営研究科博士前期課程修了(修士・経営学) |
平成18年4月 | 株式会社プランニング入社(平成20年7月まで) |
平成18年3月 | 高崎経済大学地域政策学部卒業 |
平成10年7月 | 中国・内蒙古万博貿易公司入社(平成12年7月まで) |
平成10年7月 | 中国・内モンゴル大学外国語学部日本語専攻卒業 |
社会的活動
平成29年3月 | 藍橋文化振興株式会社 専務取締役(現在に至る) |
---|---|
平成27年7月 | 特定非営利活動法人 児童教育支援協会 理事(現在に至る) |
所属学会
日本会計研究学会、日本会計史学会、日本会計理論学会