学部紹介Faculty
Researchers
教員紹介
専門、主専攻
会計学
主な担当科目
商業簿記1・2、工業簿記1・2、ゼミナールⅢ・Ⅳ、ゼミナールⅠ後、キャリア開発Ⅰ、キャリア開発Ⅱ-2、インターンシップ、現場体験プログラム
研究テーマ
- 会計選択論の研究
- Earnings Managementの研究
- 税効果会計の研究
研究業績
著書・論文等
令和4年 | 「新潟県内上場企業の経営者はCOVID-19の影響をどのように捉えているか-有価証券報告書におけるMD&A情報のテキストマイニング分析-」『長岡大学研究論叢』第20号 |
---|---|
令和元年 | 「育児休業中のキャリアアップ環境の必要性に関する調査」 |
平成29年 | 「長岡市域製造業における原価計算・管理会計に関する調査」『平成28年度長岡大学地域志向教育研究ブックレット』Vol.1 |
平成27年 | 「長岡バル街」による中心市街地・店舗の活性化」長岡大学地域志向教育研究ブックレットVol.1 |
平成24年 | 「本学におけるICTを利用した授業実践の試み」『長岡大学生涯学習研究年報』第6号(通巻第15号) |
平成23年 | 「粉飾疑念企業の分析 ―(株)プロデュースのケース―」『地域研究』(長岡大学地域研究センター年報)第11号 |
平成21年 | 『長岡地域の若年者雇用実態調査報告書』(新潟県長岡地域振興局・長岡大学) |
平成20年 | 「繰延税金負債の発生原因と評価性引当額の実態」『地域研究』(長岡大学地域研究センター年報)第8号 |
平成20年 | 「繰延税金資産の内訳項目と評価性引当額の実態」『年報 経営分析研究』第24号、80-87頁 |
平成19年 | 「《研究ノート》利益分布の検証による経営者の Earnings Management の可能性」『山村学園短期大学紀要』第19号、81-95頁 |
平成18年 | 「税効果会計における評価性引当額を用いた利益平準化Earnings Management」『商学研究』(東京国際大学商学研究科紀要)第17号、14-23頁 |
平成18年 | 「アーニングスマネジメントと会計発生高−会計方針変更の問題を含めて−」『年報 経営分析研究』第22号、76-84頁 |
平成16年 | 『例解 所得税法入門ゼミナール』(分担執筆)創成社 |
平成16年 | 「税効果会計の理論と実務」『商学研究』(東京国際大学商学研究科紀要)第15号、37-50頁 |
学会報告
平成23年 | 「粉飾疑念企業の分析 ―(株)プロデュースのケース―」危機管理システム研究学会第11回年次大会 |
---|---|
平成20年 | 「ポイント引当金の開示とEarnings Managementの可能性」 日本経営ディスクロージャー研究学会第9回大会 |
平成19年 | 「繰延税金資産の内訳項目と評価性引当額の実態」日本経営分析学会第24回年次大会 |
平成18年 | 「税効果会計における評価性引当額による利益管理」 日本経営ディスクロージャー研究学会第2回大学院生研究報告会 |
平成17年 | 「アーニングスマネジメントと会計発生高」日本経営分析学会第22回年次大会 |
略歴
平成24年 | 長岡大学経済経営学部准教授(現在に至る) |
---|---|
平成21年 | 明星大学経済学部非常勤講師(平成23年3月まで) |
平成20年 | 長岡大学経済経営学部専任講師 |
平成20年 | 東京国際大学大学院商学研究科商学専攻博士課程(後期)退学 |
平成19年 | 専修大学経営学部非常勤講師(平成20年3月まで) |
平成18年 | 作新学院大学経営学部非常勤講師(平成19年3月まで) |
平成17年 | 山村学園短期大学コミュニケーション学科非常勤講師(平成20年3月まで) |
平成15年 | 福島大学大学院経済学研究科経済学専攻修士課程修了 |
平成13年 | 明海大学大学院経済学研究科経済学専攻修士課程修了 |
平成11年 | 大東文化大学経済学部経営学科卒業 |
社会的活動
平成26年~27年 | 特定非営利活動法人長岡産業活性化協議会 NAZE 主催 NEXT 道場講師(原価管理) |
---|---|
平成21年 | 財団法人山の暮らし再生機構 交流プラットホーム事業プラン評価委員会委員長(同年9月まで) |
所属学会
日本経済会計学会、日本管理会計学会、危機管理システム研究学会