学部紹介Faculty
Researchers
教員紹介
准教授百合岡 雅博YURIOKA Masahiro
学位:
博士(学術)(2022年3月 新潟大学)
技術経営研究科(MOT)(2018年3月 新潟大学)
経営学研究科(MBA)(2002年3月 神戸商科(現兵庫県立)大学)

専門、主専攻
マーケティング、 経営戦略、イノベーション
主な担当科目
マーケティング(テック)、商品学、起業家塾、ゼミナールⅠ、Ⅱ、Ⅲ・Ⅳ
研究テーマ
- マーケティングテック・DX、デジタル技術を活用した消費財のパッケージ開発
- 地域食品産業におけるマーケティング戦略およびイノベーション創出
- 地域イノベーション・企業連携による新規事業・ビジネスモデルの構築
- マーケティングオートメーション、顧客データの分析
- 一般財団法人フジシール財団 2025年度研究助成「アイトラッキング技術の新たな活⽤⽅法の開発による非⾔語領域の情報収集の実現可能性について」採択
研究業績
著書
平成23年8月 |
サブカルチャーマーケティング ‐新潟市におけるコミュニティベンチャーの仕組み‐ (共著)編集 鈴木克也、第8章担当、ソーシャルベンチャーの理論と実践、エコハ出版 |
---|---|
平成22年3月 |
組織は戦略に従えるのか ‐企業変革の阻害要因‐ (共著)編集 小西一彦、第3章担当、新時代マーケティングへの挑戦 ‐理論と実践‐、六甲出版販売 |
平成20年4月 |
情報活用におけるサプライチェーンマネジメントの実現 (共著)編集 小西一彦、第9章担当、新時代のマーケティング ‐理論と実践‐、六甲出版販売 |
平成17年10月 |
家電業界におけるチャネル戦略と価格戦略 (共著)編集 小西一彦、第8章担当、マーケティングの理論と実践(第2版)、六甲出版販売 |
論文
令和6年11月 |
竹の新たな活用方法による放置竹林問題の解決 渡辺陽仁、百合岡雅博、地域連携研究(11) 長岡大学地域連携研究センター |
---|---|
令和6年2月 |
地域食品産業論の立場から:農業界の(水と油)をどうするか 百合岡雅博、農村経済研究41(2) 東北農業経済学会 |
令和5年11月 |
新潟県内の中小企業における企業連携に関する実態と課題 百合岡雅博、地域連携研究(10) 長岡大学地域連携研究センター |
令和4年3月 |
地域の食品産業におけるイノベーションの可能性と課題に関する研究 −新潟地域を対象に− 百合岡雅博・木南莉莉・古澤慎一、地域学研究51(2)、日本地域学会 |
令和2年11月 |
中小食品卸売業の成長プロセスに関する一考察 百合岡雅博・清野誠喜、農村経済研究38(2)、東北農業経済学会 |
令和2年2月 |
食品事業者の商談会を活用した新規取引先開拓の実態と評価 百合岡雅博・清野誠喜、農村経済研究37(2)、東北農業経済学会 |
平成30年1月 |
中核地域を対象にした産業政策立案フレームワークの提案 百合岡雅博、修士論文 |
平成13年12月 |
組織成員の自発的戦略行動の実現 百合岡雅博、修士論文 |
略歴
令和6年9月 | 事業創造大学院大学 非常勤講師(科目:経営学概論) |
---|---|
令和6年4月 | 昭和女子大学 非常勤講師(科目:起業・スモールビジネス論) |
令和5年9月 | 新潟大学 非常勤講師(科目:生物資源科学概論) |
令和5年4月 | 長岡技術科学大学 非常勤講師(科目:マーケティング、ビジネスモデル)~令和6年3月(Excellent Lecture Award 受賞(選定科目 マーケティング1)) |
令和4年11月 | 一般社団法人錦鯉水槽飼育普及協会 |
令和4年9月 | 株式会社かんなん丸(東京証券取引所 スタンダート市場上場)社外取締役 ~令和6年9月 |
令和4年9月 | 新潟国際情報大学 非常勤講師(科目:経営戦略論)~令和5年3月 |
令和4年4月 | 現職に就任 |
令和4年3月 | 新潟大学 大学院自然科学研究科 生命・食料科学専攻 修了(博士:学術) |
平成30年3月 | 新潟大学 大学院技術経営研究科(MOTコース)修了 |
平成22年5月 | 公益財団法人新潟市産業振興財団 ビジネス支援センター 入社 |
平成18年3月 | 株式会社キートゥサクセス コンサルティング部 入社 |
平成18年3月 | 株式会社アイティーシステム 営業企画室 入社 |
平成14年11月 | 株式会社ストラテジアンドシステムズコンサルタント コンサルティング部 入社 |
平成14年2月 | 株式会社オーディーエス マネジメントコンサルティング部 入社 |
平成12年3月 | 神戸商科大学(現 兵庫県立大学) 大学院経営学研究科(MBAコース) 修了 |
平成7年6月 | 経営コンサルタント百合岡事務所 入社 |
平成5年7月 | 株式会社タカエス 入社 |
平成4年4月 | トーマツコンサルティング株式会社コンサルティング部 入社 |
平成4年3月 | 神戸学院大学 法学部法律学科 企業経営法コース 卒業 |
社会的活動
令和7年1月 | 新潟県味噌醤油工業協同組合2024年度 新春講演会 『食品業界におけるAIを活用したマーケティングの可能性』 |
---|---|
令和6年9月 | 大光銀行主催 たいこうWeb創業塾「第1回 創業の心構えと経営」講師 |
令和6年6月 | JA北新潟みらい塾 「儲かる?生産者発の商品開発」 |
令和6年4月 | 燕市産業振興部農政課燕市農業振興協議会 委員 |
令和6年1月 | 新潟県農林水産部経営普及課 令和5年度普及活動成果発表会 審査委員 |
令和5年11月 | 新潟市異業種交流研究会協同組合 「産官学連携のメリットとは」 講師 |
令和5年11月 | 長岡大学地域連携研究センターシンポジウム2023 「新潟県内の中小企業における企業連携に関する実態と課題」基調報告 |
令和5年9月 | 大光銀行主催 たいこうWeb創業塾「第1回 創業の心構えと経営」講師 |
令和5年2月 | 新潟県農林水産部経営普及課 令和4年度普及活動成果発表会 審査委員 |
令和4年8月 | 東北農業経済学会 新潟大会 事務局・討論者 |
令和4年7月 | 工業所有権情報・研修館(INPIT)知財総合支援窓口 専門家(~令和5年3月) |
令和4年7月 | 新潟青年会議所 講演会講師「なぜできない!?中小企業の事業連携」 |
令和3年4月 | 新潟市文化政策課 新潟市文化創造推進委員会 委員(~令和4年3月) |
令和元年11月 | にいがた地域情報化推進協議会 えちご想発×TECH 審査員(委員長) |
令和元年4月 | 佐渡市地域振興課 佐渡市雇用機会拡充事業 審査員(~令和2年3月) |
令和元年4月 | 産学官民コミュニティ全国大会実行委員会 第13回 産官学民連携コミュニティ in 新潟実行副委員長 |
平成30年4月 | 新潟市チャレンジショップ運営委員会 委員(~令和4年3月) |
平成30年4月 | 古町活性化まちづくり協議会 オブザーバー(~令和4年3月) |
平成28年4月 | 新潟市文化政策課 新潟市マンガ・アニメを活用したまちづくり構想(第2期) 検討委員会 委員(~平成29年) |
平成26年4月 | 新潟ニュービジネス大賞(主催:新潟ニュービジネス協議会) 審査員(~令和4年3月) |
平成25年4月 | 新潟市文化政策課 にいがたマンガアニメフェスティバル実行委員会 オブザーバー(~令和4年3月) |
平成25年4月 | 新潟市観光政策課 にいがた土産品コンテスト審査員(~平成27年3月) |
平成25年4月 | 新潟市観光政策課 シティプロモーション推進事業検討委員会 委員(~平成26年3月) |
平成24年4月 | 食の国際賞財団 フードメッセ in にいがた プロポーザル審査委員会 委員 |
所属学会
組織学会、日本計画行政学会、東北農業経済学会、日本地域学会