学部紹介Faculty
Researchers
教員紹介
専門、主専攻
環境政策、公共政策、農業問題
主な担当科目
環境と社会、環境経済学、時事問題、インターンシップ、ゼミナールⅠ・Ⅱ前・Ⅲ・Ⅳ
研究テーマ
- 循環型社会の形成
- 持続可能な社会・発展
研究業績
著書
平成24年 | 「共存社会と「関係性の豊かさ」」『共存学:文化・社会の多様性』(共著)弘文堂 |
---|---|
平成21年 | 「カーボン・オフセット」「CDM、カーボン・マーケットの適正化」(共著)『カーボン・マーケットとCDM』築地書館 |
平成20年 | 「循環型社会探究の試み−「結い(ゆい)」の心が地域を活かす」『未来を拓く人文・社会科学シリーズ13 千年持続学の構築』(共著)東信堂 |
平成20年 | 「循環共生社会をどう形成するか−ハード偏重の廃棄物・資源循環政策ではサステイナブルな社会は実現できない−」『サステイナブルな社会を目指して』(共著)春風社 |
平成17年 | 「有機農業・循環型農業の地域的展開−山形県置賜地方、長野県臼田町・宮崎県綾町−」4章1節(共著)『第9巻 農業と環境』農林統計協会 |
論文
令和4年 | 「新潟県内の金融機関による環境の取組みと環境金融に関する調査結果」『長岡大学研究論叢』第20号 |
---|---|
平成28年 | 「新潟県内企業の環境の取組みと環境金融に関する調査結果(中間報告)」『地域連携研究:長岡大学地域連携研究センター年報(3)』 |
平成27年 | 「新潟県の中小・地域金融機関による環境に配慮した金融行動の現状」長岡大学地域志向教育研究ブックレット、等 |
平成25年 | 「入来町新町における非貨幣経済とソーシャル・キャピタルとの関係」『地域研究』第13号〈通巻23号〉、等 |
平成23年 | 「地方自治体における生ごみ資源化状況に関する全国調査」『長崎大学総合環境研究』第13巻 第2号(共著)、等 |
平成21年 | 自治体の生ごみ分別・資源化の手法に関する事例研究」『農業農村工業学会 資源循環研究部会論文集』第5号(共著) |
平成19年 | 「循環型社会におけるソフトを重視した地域政策の重要性−ソーシャル・キャピタルが地域の食・農・循環に与える影響−」『公共研究』第4巻第3号 |
平成17年 | 「循環型システムの形成に関する宮崎県綾町の地域研究−つきあい・交流、信頼、社会参加の尺度構成についての検討−」『國學院経済学』第53巻 第3・4合併号 |
平成17年 | 「地域づくりのための自然資本と社会関係資本に関する一考察−社会資本整備再考」『國學院大學経済学研究』第36輯 |
平成16年 | 「地域を豊かにする社会資本整備」『國學院大學大学院経済論集』第32号 |
平成15年 | 「有機系廃棄物循環システムの比較研究」『國學院大學経済学研究』第34輯 |
その他
書評 |
|
---|---|
雑誌 |
|
調査報告 |
|
略歴
平成27年4月 | 長岡大学経済経営学部准教授(現在に至る) |
---|---|
平成23年4月 | 長岡大学経済経営学部専任講師 |
平成22年12月 | 東京家政大学非常勤講師(至平成26年3月) |
平成22年4月 | 立教大学非常勤講師(至平成23年3月) |
平成21年4月 | 國學院大學大学院 経済学研究科 PD研究員(至平成23年4月) 目白大学非常勤講師(至平成23年3月) |
平成20年4月 | 國學院大學非常勤講師(現在に至る) |
平成19年12月 | 筑波大学非常勤研究員(至平成20年3月) |
平成19年4月 | 國學院大學大学院 経済学研究科 特別研究員(至平成21年3月) |
平成19年3月 | 國學院大學大学院 経済学研究科 経済学専攻 博士課程後期 修了 |
平成13年4月 | 國學院大學大学院 経済学研究科 経済学専攻 博士課程後期 入学 |
平成13年3月 | 國學院大學大学院 経済学研究科 経済学専攻 博士課程前期 修了 |
平成11年4月 | 國學院大學大学院 経済学研究科 経済学専攻 博士課程前期 入学 |
平成11年3月 | 國學院大學 経済学部 卒業 |
社会的活動
令和4年3月 | 一般社団法人新潟起業支援センター「Nagaoka StartupSchool XSDGs」コーチ |
---|---|
令和3年3月~ | 新潟県環境保全型農業直接支払交付金第三者委員会 委員(現在に至る) |
平成31年4月~ | 国土交通省北陸地方整備局 信濃川水系流域委員会 委員(現在に至る) |
平成30年11月~ | 平成30年度まちなか大学院「環境研究コース」講座「エネルギーの未来をみんなで考える」企画,ディレクター(至平成31年1月) |
平成30年10月~ | 国土交通省北陸地方整備局 信濃川中流域水環境改善検討協議会 委員(現在に至る) |
平成30年6月~ | 国土交通省北陸地方整備局 大河津分水路改修事業監理委員会 委員(現在に至る) |
平成28年3月~ | 新潟県環境保全型農業直接支払交付金第三者委員会 委員(至令和2年3月) |
平成27年9月 | まちづくり市民研究所第3期「食の資源循環で長岡を元気に!」ディレクター(至平成28年8月)『まちづくり市民研究所 第3期報告書』一部執筆 |
平成26年11月 | まちなかキャンパス大学講座「資源循環に取り組むためのヒント」講師 |
平成25年11月 | 平成26年2月長岡市まちなか大学院 まちづくり研究科「環境研究コース」講座「循環型社会形成を目指す-ごみの減量・再資源化を考える-」企画総括、講師を担当、等 |
平成23年7月~ | 長岡市環境審議会委員(現在に至る) |
平成23年4月~ | 國學院大學 研究開発推進機構 研究開発推進センター「地域・渋谷から発信する共存社会の構築」プロジェクト 「日本発 共存社会モデル構築による世界貢献(共存学)」グループ 共同研究員(現在に至る) |
平成22年5月 | 第18回 環境自治体会議「第5分科会 自治体の生ごみ分別取り組みノウハウ 各地の事例報告」話題提供、パネリスト |
平成21年5月 | 「生ごみ全国調査」長崎大、社団法人 地域資源循環技術センター(JARUS) 合同研究調査プロジェクト(至平成22年3月) |
平成20年10月 | 「人間と環境の研究会」、「地域復興デザイン」プロジェクト委員(至平成22年2月) |
平成19年4月 | NPO法人「環境・持続社会」研究センター(JACSES)特別研究員/客員研究員(現在に至る)独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金主催「環境・持続社会」研究センター(JACSES)企画運営の講座(「環境保全戦略講座」など)でファシリテーター、その他シンポジウムなどの企画運営に参画 |
所属学会
環境経済政策学会、日本有機農業学会