ダブルコース制
近年はグローバル化、ボーダレス化の波にもまれ、企業の組織力よりも、個人の能力が大きく評価されるようになってきています。そのような中で、今学生に求められているものは、幅広い教養と真の実力を備えた専門知識です。それらを評価する基準の一つは資格取得です。本学では多くの資格を得られるれるようなカリキュラムを構築しています。学習は大まかには、1年次・2年次で必修科目を中心に情報・経済・経営に関する幅広い知識を修得し、2年次以降で専門性を追求するしくみです。また、7つの専門コースから2つのコースを選択できるダブルコース制を採用しています。
ダブルコース制は、2年次から導入されるため、1年次に教養科目や必須科目をしっかりと学び、自分の将来像を明確にした上で、2年次から自分の夢に向かって学んでいきます。
経済経営学科の履修モデル
全コース共通カリキュラム
対応資格試験 | 1 年 次 | 2 年 次 | 3 年 次 | 4 年 次 | |
教養科目 | |||||
キャリア科目 | キャンパスライフ入門<1> キャリア開発Ⅰ<1> |
キャリア開発Ⅱ-1<1> キャリア開発Ⅱ-2<1> |
キャリア開発Ⅲ-1<1> キャリア開発Ⅲ-2<1> |
||
語学科目 | TOEIC | 英語Ⅰ<2> | 英語Ⅱ<2> | 英語Ⅲ<2> | |
中国語コミュニケーション能力検定E | 中国語Ⅰ<2> | ||||
中国語コミュニケーション能力検定D | 中国語Ⅱ<2> | 中国語Ⅲ<2> | |||
ハングル能力検定5級 | 韓国語Ⅰ<2> | ||||
ハングル能力検定4級 | 韓国語Ⅱ<2> | ||||
日本語能力検定試験N2~N3 | 日本語基礎Ⅰ(留学生科目)<2> 日本語基礎Ⅱ(留学生科目)<2> 日本語Ⅰ(留学生科目)<2> |
||||
日本語能力検定試験N1~N2 | 日本語Ⅱ(留学生科目)<2> | 日本語Ⅲ(留学生科目)<2> | |||
情報科目 | Word文書処理技能検定試験(3級) | コンピュータリテラシー1<1> | |||
Excel表計算処理技能検定試験(3級) | コンピュータリテラシー2<1> | ||||
一般教養 科目 |
哲学<2> 世界近現代史<2> 日本近世・近現代史<2> 英文学<2> 日本文学<2> 法学<2> 心理学<2> 社会学<2> 社会科学のための数学<2> |
ジェンダー論<2> 家族社会学<2> 高齢者と社会政策<2> |
|||
体育科目 | 健康とスポーツ(2コマ)<2> | ||||
特別科目 | ボランティア論<2> ボランティア体験(集中)<2> |
||||
日本事情(留学生科目)<2> | |||||
グローバルスタディ1(韓国)<2>、グローバルスタディ2(中国)<2>、グローバルスタディ3(グァム)<2>、グローバルスタディ4(アメリカ)<2> | |||||
ゼミナール科目 | |||||
ゼミナールⅠ前<1> ゼミナールⅠ後<1> |
ゼミナールⅡ<2> | ゼミナールⅢ<2> | ゼミナールⅣ<2> |
※ 科目名後ろの<>は単位数。
現代経済(地域経済重視型)コース
地域を盛り上げる仕事がしたい
経済学の基礎知識を習得するとともに、地域を活性化できる人材の育成を目的としています。地域の経済や地域振興に貢献できる力を身につけます。
![]() |
経済を通して地域を理解する
地元での就職を希望しているので、経済を通して地域のことを深く学べるコースを選択しました。長岡大学は教職員と学生の距離が近く、気軽になんでも話せるので心強いです。将来は公務員かマスメディアの仕事に就いて、多くの人とふれ合い、社会に貢献したいです。 |
卒業後の進路イメージ
【活躍する場】 |
対応資格試験 | 1 年 次 | 2 年 次 | 3 年 次 | 4 年 次 | |
基礎科目 | 経済・経営の現場を知る1<2> 経済・経営の現場を知る2<2> ミクロ経済学<4> マクロ経済学<4> 経営学<4> |
都市経済学<2> 地域経済学<2> 環境経済学<2> 現代経営<4> |
|||
特別科目 | 地域活性化プログラム<2> 起業家塾(集中)<2> |
インターンシップ(集中)<2> | |||
コース 推奨科目 |
EREミクロマクロ | ミクロ経済学(再掲) マクロ経済学(再掲) |
ミクロ経済学演習<4> マクロ経済学演習<4> |
||
ERE | 金融論<2> 財政学<2> 経済統計学1<2> 経済統計学2<2> 国際経済学<2> |
||||
資格試験対応科目以外の主要な科目 | 環境経済学(再掲) 都市経済学(再掲) 地域経済学(再掲) 計量経済学<2> 地域経営<2> |
地域分析<2> 地域経済論<2> 経済政策<2> 地域産業政策<2> 地方行政<2> 日本経済論<2> 世界経済論<2> 労働経済学<2> |
|||
ゼミナールⅣ<2> |
現代経済(国際経済重視型)コース
グローバルに世界の人と働きたい
国際人として活躍できる人材の育成を目的としています。経済学の基礎から国際経済関連科目を学ぶことにより、地域企業や商社、外資系企業で活躍できる力を身につけます。
![]() |
グローバルな視点を育てる
長岡大学の良いところは、自然豊かな環境で学業に集中できることです。カリキュラムを通して物事をグローバルな視点で考える力を身につけ、卒業後は商社に勤務して世界各国の人たちと一緒に仕事をしたいと思います。 |
卒業後の進路イメージ
【活躍する場】 |
対応資格試験 | 1 年 次 | 2 年 次 | 3 年 次 | 4 年 次 | |
基礎科目 | 経済・経営の現場を知る1<2> 経済・経営の現場を知る2<2> ミクロ経済学<4> マクロ経済学<4> 経営学<4> |
都市経済学<2> 地域経済学<2> 環境経済学<2> 現代経営<4> |
|||
特別科目 | 地域活性化プログラム<2> 起業家塾(集中)<2> |
インターンシップ(集中)<2> | |||
コース 推奨科目 |
EREミクロマクロ | ミクロ経済学(再掲) マクロ経済学(再掲) |
ミクロ経済学演習<4> マクロ経済学演習<4> |
||
資格試験対応科目以外の主要な科目 | 環境経済学(再掲) 都市経済学(再掲) 地域経済学(再掲) 地域経営<2> 金融論<2> 財政学<2> 国際経済学<2> 中小企業金融論<2> |
ビジネス英語<2> 時事問題<2> 経済政策<2> 地域産業政策<2> 地方行政<2> 日本経済論<2> 世界経済論<2> アジア経済論<2> |
|||
ゼミナールⅣ<2> |
経営戦略コース
経営者を目指して学びたい
現在活躍している企業経営者の哲学や実体験を紹介する科目「企業経営研究」などにより、産業や経営に関する歴史などを広く学び、真の経営者として活躍できる人材の育成を目指します。
![]() |
経営と環境が同時に学べる
経営学と環境学に興味があり、ダブルコース制でどちらも学べる長岡大学に入学しました。学生と教職員の方の仲がとても良いので、毎日楽しく過ごしています。将来は金融機関の仕事に就いて、学んだことをしっかり活かしたいと考えています。 |
卒業後の進路イメージ
【活躍する場】 |
対応資格試験 | 1 年 次 | 2 年 次 | 3 年 次 | 4 年 次 | |
基礎科目 | 経済・経営の現場を知る1<2> 経済・経営の現場を知る2<2> ミクロ経済学<4> マクロ経済学<4> 経営学<4> |
都市経済学<2> 地域経済学<2> 環境経済学<2> 現代経営<4> |
|||
特別科目 | 地域活性化プログラム<2> 起業家塾(集中)<2> |
インターンシップ(集中)<2> | |||
コース 推奨科目 |
経営学検定初級 | 経営学(再掲) マーケティング入門<2> |
ミクロ経済学演習<4> マクロ経済学演習<4> |
初級経営学演習<2> | |
経営学検定中級 | マネジメント1<2> マネジメント2<2> マーケティング1<2> |
人的資源管理1<2> 人的資源管理2<2> マーケティング2<2> 財務戦略1<2> 財務戦略2<2> 中級経営学演習<2> |
|||
資格試験対応科目以外の主要な科目 | 起業家塾(集中)(再掲) 企業経営研究<2> 中小企業金融論<2> |
企業経営史<2> 産業史<2> 中小企業論<2> |
|||
ゼミナールⅣ<2> |
生活環境、医療・福祉コース
福祉マインドを身につけて幅広く活躍したい
少子高齢化や住環境などの社会問題において、弱者を手助けできる人材の育成を目的としています。環境ビジネスや福祉に関わる分野で活躍できる力を身に付けます。
![]() |
サークル活動の充実度が抜群
福祉・医療の分野に興味があり、このコースを選択しました。学内に約20のサークルがあってとても充実していますし、やりたいことに挑戦できる自由な雰囲気も気に入っています。将来は、公的機関や医療施設などで、人の役に立つ仕事をしていきたいです。 |
卒業後の進路イメージ
【活躍する場】 |
対応資格試験 | 1 年 次 | 2 年 次 | 3 年 次 | 4 年 次 | |
基礎科目 | 経済・経営の現場を知る1<2> 経済・経営の現場を知る2<2> ミクロ経済学<4> マクロ経済学<4> 経営学<4> |
都市経済学<2> 地域経済学<2> 環境経済学<2> 現代経営<4> |
|||
特別科目 | 地域活性化プログラム<2> 起業家塾(集中)<2> |
インターンシップ(集中)<2> | |||
コース 推奨科目 |
ECO検定 | 環境と社会1<2> 環境と社会2<2> |
ミクロ経済学演習<4> 環境社会演習2<2> |
||
医療事務管理士 | マクロ経済学演習<4> | 医学概論<2> 医療事務演習1<2> 保険請求論<2> 医療事務演習2<2> |
|||
福祉住環境 コーディネーター3級 |
社会福祉概論<2> 住環境福祉論1<2> 高齢者と社会政策(再掲) |
||||
福祉住環境 コーディネーター2級 |
住環境福祉論演習<2> | 住環境福祉論2<2> | 地域福祉論<2> | ||
社会福祉主事 (単位任用資格) |
心理学(再掲) 社会学(再掲) |
社会福祉概論 (再掲) |
医学概論(再掲) 社会調査法<2> 労働経済学<2> 経済政策<2> |
||
資格試験対応科目以外の主要な科目 | ボランティア論(再掲) ボランティア体験(集中)(再掲) |
ジェンダー論(再掲) 家族社会学(再掲) 社会問題と政策<2>(再掲) |
社会調査法演習<2> | ||
ゼミナールⅣ<2> |
消費生活・マーケティングコース
消費者目線で「売れる仕組み」を作る
生活者の立場と企業の立場の両面から、消費・生活を考えていくことで、マーケティングに基づいた企画提案ができる人材を育成します。
![]() |
個性豊かな学友に囲まれて
商品開発に興味があり、製造から販売までの流れを勉強したくて入学しました。長岡大学は個性豊かな学生が多く、また先輩・後輩の仲も良いので、充実した学生生活を送ることができます。卒業後は、販売関係の仕事に就き、売れる仕組みを構築したいと思います。 |
卒業後の進路イメージ
【活躍する場】 |
対応資格試験 | 1 年 次 | 2 年 次 | 3 年 次 | 4 年 次 | |
基礎科目 | 経済・経営の現場を知る1<2> 経済・経営の現場を知る2<2> ミクロ経済学<4> マクロ経済学<4> 経営学<4> |
都市経済学<2> 地域経済学<2> 環境経済学<2> 現代経営<4> |
|||
特別科目 | 地域活性化プログラム<2> 起業家塾(集中)<2> |
インターンシップ(集中)<2> | |||
コース 推奨科目 |
販売士検定3級 | 経営学(再掲) マーケティング入門<2> 流通論入門<2> |
ミクロ経済学演習<4> マクロ経済学演習<4> 初級販売士演習<2> |
||
販売士検定2級 | 中級販売士演習<2> | マーケティング1<2> 販売管理<2> ロジスティクス<2> 商品学<2> |
流通論<2> マーケティング2<2> 販売戦略<2> |
||
販売士検定1級 | 上級販売士演習<2> | ||||
消費生活専門相談員 | 生活経済論1<2> 生活経済論2<2> |
消費者の法律1<2> 消費者の法律2<2> 消費者問題1<2> 消費者問題2<2> |
|||
ゼミナールⅣ<2> |
事務会計コース
事務で力を発揮したい
企業における事務部門を統括できるような人材の育成を目的としています。将来、企業全般や金融業、会計士事務所などでの活躍が期待できます。
![]() |
事務のエキスパートを目指す
経済や経営を学べば、将来どんな職業に就いても役に立つと思い長岡大学に入学しました。各国からの留学生と交流し、視野も広がったと思います。専門性を活かした事務部門のエキスパートを目指して、資格取得にも積極的に取り組んでいます。 |
卒業後の進路イメージ
【活躍する場】 |
対応資格試験 | 1 年 次 | 2 年 次 | 3 年 次 | 4 年 次 | |
基礎科目 | 経済・経営の現場を知る1<2> 経済・経営の現場を知る2<2> ミクロ経済学<4> マクロ経済学<4> 経営学<4> |
都市経済学<2> 地域経済学<2> 環境経済学<2> 現代経営<4> |
|||
特別科目 | 地域活性化プログラム<2> 起業家塾(集中)<2> |
インターンシップ(集中)<2> | |||
コース 推奨科目 |
日商簿記3級 | 簿記入門1<2> 簿記入門2<2> |
ミクロ経済学演習<4> | ||
日商簿記2級 | 中級簿記演習<2> | マクロ経済学演習<4> 商業簿記2<2> 工業簿記1<2> 工業簿記2<2> |
|||
日商簿記1級 | 上級簿記演習<2> | 会計学1<2> 会計学2<2> |
原価計算1<2> 原価計算2<2> 財務会計1<2> 財務会計2<2> 管理会計<2> 経営分析<2> |
||
ゼミナールⅣ<2> |
情報ビジネスコース
資格取得のバックアップが充実
企業における様々な場面(企画立案、営業、販売管理等)で必要な情報処理技術を持った人材を育成します。企業等で効率よくコンピュータを利用できる環境を構築できる能力も養います。
![]() |
実践的なスキルの取得ができる
インターネットやパソコンに興味があり、もっと深く勉強したくて、長岡大学に入学しました。資格取得支援センター(COS)があり、資格取得に挑戦しやすい環境が整っているのも魅力です。将来はコンピュータ関連の企業に就職し、プログラムの開発をしたいと考えています。 |
卒業後の進路イメージ
【活躍する場】 |
対応資格試験 | 1 年 次 | 2 年 次 | 3 年 次 | 4 年 次 | |
基礎科目 | 経済・経営の現場を知る1<2> 経済・経営の現場を知る2<2> ミクロ経済学<4> マクロ経済学<4> 経営学<4> |
都市経済学<2> 地域経済学<2> 環境経済学<2> 現代経営<4> |
|||
特別科目 | 地域活性化プログラム<2> 起業家塾(集中)<2> |
インターンシップ(集中)<2> | |||
コース 推奨科目 |
Word文書処理技能検定試験(3級) | コンピュータリテラシー1(再掲) | ミクロ経済学演習<4> | ||
Word文書処理技能検定試験(2級) | マクロ経済学演習<4> | ||||
Excel表計算処理技能検定試験(3級) | コンピュータリテラシー2(再掲) | ||||
Excel表計算処理技能検定試験(2級) | 表計算ソフト利用技術(2コマ) <4> |
||||
PowePointプレゼンテーション技能認定試験(上級) | プレゼンテーションソフト利用技術<2> | ||||
Webクリエイター能力認定試験(初級) | 情報ビジュアルデザイン<2> | ||||
EC実践能力検定試験(3級) | インターネット概論<2> | ||||
ドットコムマスター ベーシック | ネットワークリテラシー<2> | ||||
ITパスポート | 情報セキュリティ概論<2> コンピュータネットワーク1<2> 情報システムの基礎1<2> 情報処理の基礎1<2> プログラミング<2> |
コンピュータネットワーク2<2> 情報システムの基礎2<2> 情報処理の基礎2<2> |
|||
ゼミナールⅣ<2> |