- 2017-05-11 (木) 16:19
- COC事業
本学が開講している市民公開講座をご案内します。
市民の皆様のニーズに答えられるような講座を用意しました。
「長岡偉人伝」と「Excel入門」をお申し込み頂けます。
講座名をクリックして、詳細ページをご覧ください。
【講座が近くなりましたら順次詳細を掲載いたします】
講座名 | 講師 | 講座開催予定日 | 講座開催場所 | 内容 |
---|---|---|---|---|
長岡偉人伝 | 松本 和明 (長岡大学教授) 高橋 治道 (長岡大学教授) |
5月23日~6月20日 各火曜日計5回 19:00~20:30 |
長岡大学 | 長岡市内各地で「私心を捨てて次世代に尽くす」という誇り高い精神 をもち、地域の未来を切り拓いていった数々の先人たちの足跡と活動 を取り上げていきます。 |
Excel入門 | 吉川 宏之 (長岡大学准教授) |
6月5日~6月21日 各月・水曜日計6回 19:00~20:30 |
長岡大学 | Excelの基礎から学んでゆきます。表の作成,計算,集計などの基本的な機能を中心に講座を進めます。 Microsoft Excel 2013を使用します。 |
記紀を読む(前編) | 小川 幸代 (長岡大学教授) |
6月15日~7月20日 各木曜日計5回 19:00~20:30 |
長岡大学 | 『古事記』と『日本書紀』は、日本の歴史や文化を理解するための基本的な文献です。本講座では、「神武天皇」から「垂仁天皇」までを、 記紀の両書を比較しながら読んでいきます。 |
新潟における戦争の記憶 | 兒嶋 俊郎 (長岡大学教授) |
6月21日~6月28日 各水曜日計2回 19:00~20:30 |
長岡大学 | 地域を題材とした教育や研究または社会貢献活動行うことを通して地域に貢献することを目的としています。 |
経済発展の始まりは ニーズと地域資源の活用にある! |
權 五景 (長岡大学教授) |
7月5日~7月12日 各水曜日計2回 19:00~20:30 |
長岡大学 | 豊かな地域とそうでない地域との違いは何か?石油資源がありながらも、工業 の現状に差が開いてしまった長岡市と秋田市の事例と、欧米諸国とそうでな かったアジア諸国の事例を紹介することで一緒に将来について考えます。 |
地域志向研究講座 『温泉の魅力について語ろう!』 |
山川 智子 (長岡大学教授) |
7月19日~7月26日 各水曜日計2回 19:00~20:30 |
長岡大学 | 「地域の宝」として温泉にまつわる魅力や新潟県内の温泉の地域的な特徴を伝えます。聞いたらすぐに温泉に行きたくなるような内容です。 |
おとなの学びなおし心理学 | 山川 智子 (長岡大学教授) |
9月15日~10月6日 各金曜日計4回 19:00~20:30 |
長岡大学 | 社会人の勉強と学校の勉強は似ているようでかなり違います。学習心理学を軸として、おとなになって学びなおすことの楽しみや意義を一緒に考えてゆきましょう。 |
簿記入門講座 (日商簿記初級から3級程度) |
中村 大輔 (長岡大学准教授) |
9月28日~11月16日 火・木曜日計15回 19:00~21:00 |
長岡大学 | 個人商店や中小企業の経理事務に役立つ簿記(日商簿記初級から3級相当)について学びます。全15回の講義で日常の取引に関する仕訳から、決算書(財務諸表)の作成までを学びます。 |
「聞き手を動かすプレゼンスキル」 を身に付ける! |
栗井 英大 (長岡大学准教授) |
10月4日~10月25日 各水曜日計4回 19:00~20:30 |
長岡大学 | パワーポイントを使ったプレゼンテーションの方法を学んだ後、参加者によるプレゼン実施とその修正過程を通じて、現場で使える実践的なプレゼンテーション技術を習得していきます。 |
記紀を読む(後編) | 小川 幸代 (長岡大学教授) |
10月12日~11月30日 各木曜日計5回 19:00~20:30 |
長岡大学 | 『古事記』と『日本書紀』は、日本の歴史や文化を理解するための基本的な文献です。本講座では、「景行天皇」から「神功皇后」までを、記紀の両書を比較しながら読んでいきます |
北越紀州製紙 110年のあゆみと長岡地域 |
松本 和明 (長岡大学教授) |
11月1日~11月29日 各水曜日計5回 19:00~20:30 |
まちなかキャンパス長岡 | 北越紀州製紙株式会社は、1907(明治40)年に北越製紙として長岡市で設立されて、本年で110年を迎えます。同社のあゆみと長岡地域との関係をふりかえります。 |
お問合せ先
長岡大学 長岡大学地域連携研究センター 担当:小田原
TEL 0258-39-1600(代)
FAX 0258-39-9566
e-mail:chiken@nagaokauniv.ac.jp
※ご利用の際には@(全角)を@(半角)に置換してください。